以前、記事に書いたのですが、継続的な筋トレは自律神経を整える上で非常に有効です。自律神経を整えるための筋トレは、ムキムキのバキバキな肉体になることが目的ではありません。あくまで筋肉を動かし、筋肉量を増やすことで、全身の血流量を上げることが目的です。そして、大切なのは継続的に行うことです。
以下の記事にも書いたように、続けやすく、なおかつ体幹の筋肉に結構な負荷を掛けられるオススメのトレーニングが、腹筋ローラーです。でも腹筋ローラーって実は色々種類があってどれは良いのかわからないという声があったので、今回は、安定性、静音性、収納性、続けやすさという視点でまとめてみました。
Contents
Conico エクササイズローラー アブホイール
安定性 : 組み立て式ながら丈夫な作り。2ホイールなのでバランス面も◎。
静音性 : 超静音のため、集合住宅でも安心。
収納性 : ケースの付属はないが、省スペースなので、部屋の隅においても邪魔にならない。
続けやすさ : 丈夫で静音性に優れるので、気兼ねなく続けやすい。
その他 : 付属マットが滑りやすいので、膝をつけて行う場合は、私物のクッションを使うなどの工夫が必要。
TTMOW 四輪アブホイール 折りたたみ
安定性 : 組み立て式ながら丈夫な作り。四輪なのでバランス面はパーフェクト。
静音性 : ローラー内のベアリングにより超静音。
収納性 : 折り畳めるので、引き出しなどにも入れられる。専用のケースもついており、持ち運びも楽。
続けやすさ : 四輪の安定感のおかげで、バランスに不安のある方や初めての方の入門ハードルを下げてくれるため、挫折しにくく続けやすい。また、色々な使い方(足で使う・付属の弾力ロープと組合せる)ができるため、飽きることなく続けることができる。
その他 : 付属品として、マット、収納袋、弾力ロープが付くが、全ておまけ程度と考えるべき。弾力ロープの弾力はそれほど期待できない。
COREFLEX 腹筋ローラー 超静音アブホイール
安定性 : 組み立て式ながら基本的には丈夫な作り。内臓のローラーが太く重量もあるので安定性も◎。
静音性 : ローラーのゴムが5層構造のため、接地面での静音性に優れ、床に傷がつく心配もない。しかし、アシスト機能を内蔵しているため、内部から多少のカラカラ音あり。
収納性 : 通常の腹筋ローラーよりも全体的に大きいので、場所を取る可能性あり。
続けやすさ : 内臓のアシスト機能(バネが入っており、戻る時のサポートをしてくれる)のおかげで、初心者や女性でも始めやすい。また、ハンドルが太く両手を置くだけで体を支えられる形状になっており、余計な力を使わないで済む。初心者はアシスト機能で戻す動作をサポート、上達したらアシスト機能に逆らって押すことで、更に鍛える。こんな風に使うことで、長く続けることができる。
その他 : 付属のマットは比較的厚みもあり、使いやすい。
TOEI LIGHT XYSTUS スリムトレーナーTR
安定性 : 組み立て不要で丈夫な作り。2ローラー&しなやかなゴムで安定性◎。
静音性 : 余計な機能がないのでとても静か。ローラーのゴムもしなやかで、静音性◎。
収納性 : 通常の腹筋ローラーと比べてもコンパクトなので、収納性に優れる。
続けやすさ : スタンダードな腹筋ローラーなので、やる気と根気は求められる。しかし、コンパクトで部屋の隅に置いておけるので、日常のふとした瞬間に手を出しやすく、続けやすい。
その他 : これぞシンプル・イズ・ザ・ベスト。余計な機能、付属品もなく、多くの機能を求めない人にオススメ。2輪ではあるので、1輪よりは安定性もある点も良い。
Soomloom エクササイズウィル スリムトレーナー
安定性 : 組み立て不要。4輪なので安定性◎。
静音性 : ベアリング内臓なので滑らかに転がるが、静音性はそれほど高くない。また、接地面が硬めなので、傷のつかない絨毯の上などでの使用がオススメ。
収納性 : 通常の腹筋ローラーよりも大きく、折り畳みもできないので、場所は取る。しかし、4輪でストッパー付属なので、収納場所での安定性はある。
続けやすさ : 4輪なので、安定性に優れ、初心者向き。また、付属のストッパーを活用することで、距離の調整ができるため、挫折なく続けることができる。
その他 : 付属のストッパーが安っぽくも、意外に使いやすい。
adidas(アディダス) hardware アブホイール
安定性 : 組み立て必要だが、シンプルな作りなので丈夫。1輪なので安定性は良くない。
静音性 : シンプルな作りのため、静音性◎。接地面も少ないためか、床への傷つきもない。
収納性 : 余計な機能がないので、場所を取らず収納性は◎。しかし、1輪のため自立はしない。
続けやすさ : アシスト機能もなく、バランスを取る必要もあるので、どちらかといえば上級者向け。ある程度のやる気や根気がないと続けにくいかもしれない。
その他 : 組立て時のグリップ装着に力とコツが要る。
まとめ
腹筋ローラーにも色々な種類があります。自身の筋肉事情ややる気と相談して、自分にぴったりの腹筋ローラーを探してみてください。ちなみに私は、シンプルで余計な機能がない「TOEI LIGHT XYSTUS スリムトレーナーTR」をメインに使っています。
大切なのは継続することです。定期的にコロコロすることで、体幹・筋肉が鍛えられ、全身の血流量が増加し、自律神経も整っていきます。ただし、無理をすると怪我や体調不良の原因になりますので、あくまで無理のない範囲で継続していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。


